自費で購入した洗濯機!
購入後しばらくは、洗面所の水が出なかった為、
洗濯することが出来ませんでした。
購入から10日程経過した今、ついに洗濯します。
まずは、洗濯機の移動。
通常は邪魔にならない場所に置いているのですが、
給水が出来ないため、洗面台の側に移動させます。

そして次に、排水ホースの設置
洗面台の排水ホースを外し、洗濯機の排水ホースを設置させます。

これで準備完了☆
水道の蛇口と給水ホースを”しっかり”持って、水を溜めます。
洗濯後、脱水する時は、排水ホースを”しっかり”押さえて排水します。
その後はすすぎを2回するので、同じ事を2回繰り返し、いよいよ脱水。
脱水し始めは水が一気に流れ出るので、またもや排水ホースを”しっかり”固定。
脱水後は、お母さんから貰った洗濯物干しにぶら下げて全て完了!
30~40分間、付きっきりです。
日本のドラム式全自動洗濯機の優秀さに今更ながら気が付いております。
この「洗濯物干し」はとても機能的なんです♪
棒に引っ掛ける事が出来る上に、扉の上の隙間にはさむこともできます。
また、洗濯物を外すときは引っ張るだけで外れるように設計されています。
この子達にお世話になりながら、清潔を保ちたいと思います。
PR